可変ピッチプロペラ2008年07月01日 06時57分22秒

ヘリコプターの目的は人命救助、戦争中もそうだったのに
「ゼロ戦」の事を書き始めたが、勘違いしないで欲しい事が一つ有る。

「決して、戦争を美化するわけでは無い事」だ。

私は戦争どころか、ラルゴ君の前に鳩が居ればラルゴ君を止めるタイプの人間で有る事を知っていて欲しい。

ゼロ戦には、可変ピッチプロペラというプロペラが付いていた。

プロペラは回転数の3乗に比例して負荷がかかる。船のスクリューも同じ。

負荷とは、出力馬力の事で、極端な例だが、500回転で回っていたプロペラを1000回転にしようとする。回転数は2倍だが、エンジンは8倍の馬力を出さなければならない。

こんなに負荷が変わったら、加速、減速の応答性が悪くなる。

このままだと、加速、減速、宙返り、方向転換と速度の変わる空中戦では不利だから、パイロット達は何とかし欲しいと言った様だ。

相反する事だが、飛行機にはエンジンの回転数以外にも速度を変える方法が有る。

自動車のような、変速機は無いから、プロペラピッチ(プロペラの角度)を変えるのだ。

良い例ではないが、ボルトのねじ山を想像してもらえれば良いだろう。

そこで、回転数が一定でも、速度が変えられる可変ピッチプロペラを採用した。

可変ピッチという構造は既に在ったが、同じ時期に開発された「隼」には付いていない。

海軍と陸軍のパイロットの考えた方の違いが大きいようだが他にも理由は有った。

この可変ピッチプロペラという考えは、現在ではなくてはならないものになった。

ヘリコプターの頭についている大きなローター(回転翼)は1回転毎にピッチが変わる。

変わらないと、前に進めない。

コメント

_ maruyama ― 2008年07月01日 07時50分19秒

私は子供頃ゼロファイター世界の撃墜王坂井三郎に憧れた時がありました。
長じて太平洋戦争の全容を知るようになった時、ゼロ戦の末路を悲しい思いで知るようになった情け無い思い出があります。

国の指導者如何で国民は不幸にも幸福にもなる。
今の国のリーダーは国民を幸福にしてくれそうですか?
そうは思えないのが国民として辛い所です。

_ HIRAI ― 2008年07月02日 04時50分37秒

maruyamaさんコメント有難う御座います。
「ゼロを見たら逃げろ」とまで恐れられたゼロ戦ですが、最後は特攻機。
こんなバカな話は有りません。
一方、当時のアメリカは、物事の本質をきちんと見る目を持っていました。
「ゼロ戦の秘密は墜落した機体から」見つけたそうです。
「現実から目をそらさず、真実を見ろ」という事だと思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://muneya.asablo.jp/blog/2008/07/01/3604581/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。