国会と三権分立-3 ― 2009年06月18日 08時00分08秒
お久し振りです。
ちょっと、腰痛が酷くて、仕事が遅れ、ブログも遅れています。
国会の仕事で一番大事な事と言って良いと思いまが、
それは、「総理大臣を決める」という事です。
総理大臣は行政のトップ、
「全権が与えられている」と言っても過言では無いでしょう。
勿論、総理と言えども「間違い」は有りますから、野党からのチェックが有ります。
でも、それとは別に、「最高裁」という司法による、
国会で、或いは内閣で
「憲法違反が行われていないか」というチェックが有ります。
これが、三権分立の特徴です。
そういう機能が働いたのを見た記憶が有りません。
国会が正常に機能しているという事でしょう。
先日の日本郵政社長の件などは良い例かも知れません。
麻生総理は「政府が民間会社に口出しするのは良くない」と判断されたようです。
「表向き、内情は」という推定を入れる積りは有りませんので、
正しい判断だと思います。
場合に依っては、憲法違反で訴えられる可能性もあるからです。
ただな~、今回の場合は「政府が口出しをする」のではなく、
「株主総代が一般株主(国民)に変わり口出しをする」と考えるのが筋では。
勿論、社長を解任するかどうかは別問題です。
ハッキリ言えることは、
色んな事を一緒にしない!。
ちょっと、腰痛が酷くて、仕事が遅れ、ブログも遅れています。
国会の仕事で一番大事な事と言って良いと思いまが、
それは、「総理大臣を決める」という事です。
総理大臣は行政のトップ、
「全権が与えられている」と言っても過言では無いでしょう。
勿論、総理と言えども「間違い」は有りますから、野党からのチェックが有ります。
でも、それとは別に、「最高裁」という司法による、
国会で、或いは内閣で
「憲法違反が行われていないか」というチェックが有ります。
これが、三権分立の特徴です。
そういう機能が働いたのを見た記憶が有りません。
国会が正常に機能しているという事でしょう。
先日の日本郵政社長の件などは良い例かも知れません。
麻生総理は「政府が民間会社に口出しするのは良くない」と判断されたようです。
「表向き、内情は」という推定を入れる積りは有りませんので、
正しい判断だと思います。
場合に依っては、憲法違反で訴えられる可能性もあるからです。
ただな~、今回の場合は「政府が口出しをする」のではなく、
「株主総代が一般株主(国民)に変わり口出しをする」と考えるのが筋では。
勿論、社長を解任するかどうかは別問題です。
ハッキリ言えることは、
色んな事を一緒にしない!。
コメント
_ Tecchan ― 2009年06月20日 12時03分47秒
_ HIRAI ― 2009年07月10日 05時27分16秒
Tecchan、コメント有難う御座います。
長々とブログを休みスミマセン <m(__)m>
言い訳はいずれまた です。
今回の場合、
内閣が日本郵政社長に
「正確に全て公開しろ!」なら言っていいはず、というより、
「公開しろ」が適正な処置だったと思います。
これは、口出しではなく、正義だと思います。
長々とブログを休みスミマセン <m(__)m>
言い訳はいずれまた です。
今回の場合、
内閣が日本郵政社長に
「正確に全て公開しろ!」なら言っていいはず、というより、
「公開しろ」が適正な処置だったと思います。
これは、口出しではなく、正義だと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://muneya.asablo.jp/blog/2009/06/18/4371244/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
HIRAIさんのがんばりに敬意を表します。
マスコミが言う「鳩の乱」では、
総務大臣の許認可権(不許可)を行使することに
内閣総理大臣の国務大臣任命権で対抗して、
結果、総務大臣が辞表を提出することで決着しました。
内閣(行政)の内部問題という形です。
>色んな事を一緒にしない!
さすが、HIRAIさん☆仰せの通りです。
一緒にしたがる政治家の群れの中、国民は冷静にこの考えをすると
見えてくるものがあるでしょう。