暖機運転とオイル ― 2008年04月05日 04時44分33秒
機械が動く為には隙間が要ります。その隙間にはオイルが必要です。
「隙間がなくても、動く部分あるぞ」と言われる方、いると思います。
私も、そういう機械を設計した事有ります。
凄い矛盾ですね。
実は、隙間を自分で作る材質で、動く部分を構成します。
例を挙げると、エンジニアプラスチックス。商品名は書きません。
これは、自己潤滑性という性質が有りまして、部品自体が磨り減る(馴染む)時に、オイル代わりとなる、潤滑材を動く部分に残します。
この、オイル代わりの潤滑材が、動く部分から逃げなければ、オイルは不要、隙間が無くてても動くとなります。
実際には、不可能でしょう。耐久性が長いという事です。長ければ、部品交換前に、オーバーホールですから、その時交換できます。
隙間が無くても動くのではなく、部品自体が適当な隙間を作り、その隙間に必要なオイル代わりの潤滑材を供給していたのです。
それでも、機械を組み立てた時の最初はグリースをつけます。例外は、医療用とか、食品用とか、一般的なグリースが使えない場合です。
もっとも、最近では食品用の無害のグリースも有るようです。
それでも食品につけるわけでは有りませんし、着かないよう、設計します。
「どうしても必要となったらどうするの」ですが、私なら、食用油や、マーガリンを使います。
性能、耐久性は落ちるでしょうが、無いよりは、遥かにいいです。
無害のグリースが開発される事で、オイルの必要性を解っていただけると思います。
自動車整備工場を営んでいた叔父の言葉
「油だよ、油」を思い出しました。
「隙間がなくても、動く部分あるぞ」と言われる方、いると思います。
私も、そういう機械を設計した事有ります。
凄い矛盾ですね。
実は、隙間を自分で作る材質で、動く部分を構成します。
例を挙げると、エンジニアプラスチックス。商品名は書きません。
これは、自己潤滑性という性質が有りまして、部品自体が磨り減る(馴染む)時に、オイル代わりとなる、潤滑材を動く部分に残します。
この、オイル代わりの潤滑材が、動く部分から逃げなければ、オイルは不要、隙間が無くてても動くとなります。
実際には、不可能でしょう。耐久性が長いという事です。長ければ、部品交換前に、オーバーホールですから、その時交換できます。
隙間が無くても動くのではなく、部品自体が適当な隙間を作り、その隙間に必要なオイル代わりの潤滑材を供給していたのです。
それでも、機械を組み立てた時の最初はグリースをつけます。例外は、医療用とか、食品用とか、一般的なグリースが使えない場合です。
もっとも、最近では食品用の無害のグリースも有るようです。
それでも食品につけるわけでは有りませんし、着かないよう、設計します。
「どうしても必要となったらどうするの」ですが、私なら、食用油や、マーガリンを使います。
性能、耐久性は落ちるでしょうが、無いよりは、遥かにいいです。
無害のグリースが開発される事で、オイルの必要性を解っていただけると思います。
自動車整備工場を営んでいた叔父の言葉
「油だよ、油」を思い出しました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://muneya.asablo.jp/blog/2008/04/05/2972869/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。