可変ピッチプロペラ2008年07月01日 06時57分22秒

ヘリコプターの目的は人命救助、戦争中もそうだったのに
「ゼロ戦」の事を書き始めたが、勘違いしないで欲しい事が一つ有る。

「決して、戦争を美化するわけでは無い事」だ。

私は戦争どころか、ラルゴ君の前に鳩が居ればラルゴ君を止めるタイプの人間で有る事を知っていて欲しい。

ゼロ戦には、可変ピッチプロペラというプロペラが付いていた。

プロペラは回転数の3乗に比例して負荷がかかる。船のスクリューも同じ。

負荷とは、出力馬力の事で、極端な例だが、500回転で回っていたプロペラを1000回転にしようとする。回転数は2倍だが、エンジンは8倍の馬力を出さなければならない。

こんなに負荷が変わったら、加速、減速の応答性が悪くなる。

このままだと、加速、減速、宙返り、方向転換と速度の変わる空中戦では不利だから、パイロット達は何とかし欲しいと言った様だ。

相反する事だが、飛行機にはエンジンの回転数以外にも速度を変える方法が有る。

自動車のような、変速機は無いから、プロペラピッチ(プロペラの角度)を変えるのだ。

良い例ではないが、ボルトのねじ山を想像してもらえれば良いだろう。

そこで、回転数が一定でも、速度が変えられる可変ピッチプロペラを採用した。

可変ピッチという構造は既に在ったが、同じ時期に開発された「隼」には付いていない。

海軍と陸軍のパイロットの考えた方の違いが大きいようだが他にも理由は有った。

この可変ピッチプロペラという考えは、現在ではなくてはならないものになった。

ヘリコプターの頭についている大きなローター(回転翼)は1回転毎にピッチが変わる。

変わらないと、前に進めない。