新幹線 700系 ― 2008年03月25日 06時01分47秒
テレビで、新幹線700系が宣伝されています。
家のかみさんは、格好悪いといいます。「長い鼻が、見っとも無い」と言いますが、私には、格好よく見えます。
何処が違うのかと、昨日の夜、テレビを見ながら考えて居ました。
確かに格好悪い。では何故「格好良いと感じるのか」です。
どうやら、私は、あの長い鼻を設計したエンジニアに格好良さを感じているようです。
同じ流体力学でも、飛行機とは使用条件が違います。
「トンネルと、客車を広く」の両方を満足しなければなりません。
地下鉄みたいに、ず~とトンネルなら問題無いのでしょうが、トンネルに入ったり、出たり。
入る瞬間の風圧の変化は、放っておくと、大変な事になります。
技術者なら、どの事故が「風圧」と知っています。
勿論、そういう過去があるから、今の安全が維持できる訳です。
N700系を設計されたエンジニアの皆さんもそれを考え、思考(試行)錯誤の結果、苦労されて出した答えでしょう。
まるで、プロジェクトXですね。
ここに、格好良さを感じたようです。
写真は、検索して見てください。「新幹線 N700系」で、出てくるでしょう。
家のかみさんは、格好悪いといいます。「長い鼻が、見っとも無い」と言いますが、私には、格好よく見えます。
何処が違うのかと、昨日の夜、テレビを見ながら考えて居ました。
確かに格好悪い。では何故「格好良いと感じるのか」です。
どうやら、私は、あの長い鼻を設計したエンジニアに格好良さを感じているようです。
同じ流体力学でも、飛行機とは使用条件が違います。
「トンネルと、客車を広く」の両方を満足しなければなりません。
地下鉄みたいに、ず~とトンネルなら問題無いのでしょうが、トンネルに入ったり、出たり。
入る瞬間の風圧の変化は、放っておくと、大変な事になります。
技術者なら、どの事故が「風圧」と知っています。
勿論、そういう過去があるから、今の安全が維持できる訳です。
N700系を設計されたエンジニアの皆さんもそれを考え、思考(試行)錯誤の結果、苦労されて出した答えでしょう。
まるで、プロジェクトXですね。
ここに、格好良さを感じたようです。
写真は、検索して見てください。「新幹線 N700系」で、出てくるでしょう。
最近のコメント