オーバーヒートと保障と整備2007年07月08日 02時59分33秒

 私がエンジンに穴をあけたのは、早期着火が原因ではありません。オーバーヒートです。
 30年以上前の事ですが、卒業したばかりで金が有りませんので親父の車を借りて、クラブの後輩と二人で河口湖にラジコンボートを浮かべに行った時の事です。
 自動車の仕様は空冷、2気筒、RR(エンジンが自動車最後部に有り、後輪駆動という意味で、今では多分無いでしょう)の軽自動車。
 アクセルのべた踏みで、行きの中央高速を100kmで走っていました。「ガクン」という感じがして、急にスピードが落ちましたがすぐになおりました。「何だ?」と思いつつも、そのまま走り河口湖へ着きました。
 向こうで待ち合わせたクラブの仲間とラジコンボートで遊び、1泊して帰路につきました。帰りも、アクセルべた踏みです。
 高速道路を降りる直前に、再び「ガクン」ときて、今度はそのままエンジンストップ、車もストップです。当時は高速道路を走る車が少なかったので、車を押して高速道路を降りました。それから、整備工場(伯父が経営)に電話して、迎えの車に牽引され、整備工場に直行しました。オーバーヒートでピストンに穴があいたのを知ったのは数日後です。
 既に、私は、自動車会社(壊した車とは別会社)のエンジン設計部に勤務し、新型エンジンの開発実験を担当していました。私とは別の課ですが、4/4出力(アクセルべた踏みと同じ)で24時間耐久試験をしているのを見ていますから、「あの程度でオーバーヒートなんてクレームだ」と言っていたのですが、同じ課の先輩からきつい一言が有りました。
 「実験室で24時間耐久試験ができるのは、一番良い条件で運転しているからだよ。車に乗せて街中を走るのとはわけが違う。24時間耐久試験でなんとも無くても、保障は1分だ」
 言われて見れば、その通りです。実験を始める前のエンジンは新品同様、試運転をして、全てが完璧であることを確認して、24時間耐久試験をします。
 普段乗っている自動車は、せいぜい、年に1回の定期点検(当時は半年に1回なんかの点検義務もあったような気もします。記憶違いだったらゴメンナサイ)と車検だけです。
 今日、自動車の製造技術、整備技術は格段の進歩をしていますが、普段から愛車を可愛がり、整備してあげないと何が起こるかわかりません。
 安心してドライブを楽しむなら、プロの正確な整備点検が必要でしょう。
 私も近々に定期点検を予定しています。愛車ラルゴ君は10歳10万kmを超えても頑張ってくれています。

ハイオクガソリンとレギュラーガソリンと燃料代2007年07月09日 21時04分48秒

 手元にある資料を見ると、ハイオクガソリンの発熱量=8385kcal、レギュラーガソリン=8242kcalとなっています。ハイオク100に対しレギュラー98.3です。
 その差1.7%です。燃費換算でも単純計算なら1.7%しか違わない事になります。しかし、エンジンの仕様にもよりますが、燃費が10%以上違う事が有ります。
 その理由は、圧縮比の違いです。単純に考えると、エンジンは圧縮比の高いほうが大きな力が出ます。通常、圧縮比は8くらいです。数字を考えず、10ccの燃料ガスにそのまま火をつけるのと、1.25ccまで圧縮して火をつけるのと、どちらが燃える時の勢いが強いかと考えていただければ充分です。圧縮したほうが爆発と言う感じが有りますよね。どのくらいとか、「どれだけ」なんて考えないで下さい。それを考えると、燃焼室形状、プラグの火花、混合ガスの燃料割合、点火時期その他、眠れなくなります。
 しかし、圧縮比が高いと爆発力が強くなり、爆発温度も高くなります。この結果、NOxという有害気体が発生します。
 この有害気体を最小限(0は無理です)にして、高出力=高馬力を得られるようにしたのが最近のハイオクのようですが、その制御に一番影響するのが、点火時期、つまり、「どのくらい圧縮した時に点火するのか」だと思います。
 レギュラーエンジンとハイオクエンジンでは点火時期が違います。「最近のエンジンはコンピューター制御で点火時期を変えている」と整備工場の整備士さんに教えてもらい、愛車ラルゴ君の食料をレギュラーからハイオクに変え、それなりの結果を出したと思っています。
 ところが、最近になって気がついたのですが、ラルゴ君は食料がハイオクなのかレギュラーなのかわからないはずです。それなのに、点火時期をどうやって変えるのか。エンジンから出る燃焼温度か、エンジンが発生したトルクなのか、他の方法が有るのか、どなたかご存知の方居ませんか。教えて下さい。
 今現在はハイオクからレギュラーに戻して、2回目の燃料給油をしました。これで、ハイオクと、レギュラーの燃費の違いを再確認します。その結果、ハイオクの方が10%以上、燃費が良ければ、再びハイオクに変えます。そのほうが、1km走るのにかかる燃料代はハイオクの方が安い(現在価格)のです。1Lあたり10円高くても。
 しかし、ここにも問題がひとつ有ります。ハイオクの方が高馬力と言いましたが、その分、エンジンにかかる熱負荷も大きいのです。私のような元プロでも、一応、整備士に相談します。オーバーヒートの可能性は有るからです。
 皆さんも、燃料の選択は整備士さんに相談して、安全、安心のカーライフをお楽しみ下さい。

安全運転はエコ運転2007年07月11日 06時14分33秒

自動車メーカーが自動車燃費性能を表現するときに11モードというのが有ります。私が勤めていた頃は10モードでした。
 10モードというのはロサンゼルス市内を実際に車を走らせ、30分の走行記録を元に、エンジンにかかる負荷を決めたものです。
 皆さんが、普段、車に乗っているとき、最初はエンジンをかけますよね。その後、車を発進させ、交差点で一時停止、又発進、信号で停止等を繰り返し目的地に着きます。
 ロサンゼルス市内でこれを記録し、一定のパターンを作り標準としたのが10モードです。
 自動車メーカの実験室で同じ事をやるわけです。その結果が10モード燃費としてカタログに載ります。
 11モードも同じ事です。時代の流れとともに、発進~停止までの距離や、加速が変化したので、新しく設定しなおしたのでしょう。
 何故、こんな事をするかと言うと、エンジンは加減速しなければ、燃費が良いんです。テストコースを60kmで一定走行したら、3~4倍位燃費がよくなります。
 ですから、急発進、急停止をしないように心がけると燃費が良くなります。それに、なんと言っても、
 無駄な「急発進、急停止をしない」という事は「安全運転」そのものでしょう。(^ム^)

ハイブリットカー燃費が良い。デモ改造部分が大きくてモ、取り付け場所がすくなりなます「l何処かでしょkkキング2007年07月12日 00時41分04秒

 前回、一定走行と発進停止の繰り返しとの燃費の違いを書きました。一定走行ハのほうが3~4倍燃費が良いと言いました。これが、ハイブリットエンジンの燃費が良い最大の理由です。
 ハイブリットカーは普段、バッテリーからの電気で走行しています。バッテリー電気が無くなると、エンジンを始動し発電機として使い、バッテリーに充電し、十分に充電できるとエンジンを止めます。つまり、充電中のエンジンにかかる負担は発電機から要求される馬力だけですから、一定走行のエンジンと同じ状態になり、良い燃費で充電できます。
 問題点は急に大きな馬力が必要となった時、エンジンの力もモーターにプラスする事です。その問題を解決したのがハイブリットカーです
 ハイブリットカーはかなり昔から有ります。それは、ディーゼル機関車です。ディーゼル機関車から発電という事を取ると、ディーゼル機関車は直接駆動輪を駆動する事になります。それかがカ。見合ったクラッチを付けたと考えて下さい。そのクラッチは重くて、とても人力で制御する事はできません。ですから、一旦、電気に変えて、モーターで発進します。電気モーターはクラッチを必要としませんから、ゆっくり発進ができです。
 細かい事を抜きにするとハイブリットカーは常に一定走行をしているようなものです。ですから、燃費がメチャクチャ良いのです。
 私もハイブリットカーに乗りたいのですが、ハイブリットカーは価格が、高すぎて手も足も出ません。オマケニ、クルマデナイト、十分にノ効果が出ません。コマリマシタネ~。

飲酒運転が如何に危険かブログで証明?2007年07月12日 07時34分42秒

 夜中のブログで失礼を致しました。
 寝る前にブログを書く習慣を付けたくて、未来クラブ定例会後の飲み会に参加して、酒を飲んだにもかかわらず、ブログを書きました。結果はご覧の通りです。
 普段も晩酌をしますので、夜にブログを書くときは多少酔っています。
 しかし、飲んだ量が違いすぎます。酒の怖さはここにあると思います。
 判断力が鈍り、「どれだけ飲んで、どれだけ酔っているか」きちんと判断できなくなり、やってよい事、してはいけない事の区別が付かなくなる事です。
 自分では普段と大差ない積りでした。北千住で飲んで、電車に乗って帰宅。駅からの途中で朝食を買って帰りました。「全て普段と同じ」と思っていました。ところが、ブログを書き終わった後のチェック(校正)が曖昧だったのであのような結果になりました。ブログを書いている間に酔いが回り始めた事に気がつかなかったのでしょう。
 ブログで良かったです。これが運転だったらとんでもない事になります。
 飲酒運転の怖さをブログで証明するなんて、運が良かったと言うべきでしょう。安全や安心は適切な判断ができないと得られ無い事を十分に思い知りました。
 書きたかった、ハイブリットの話は、「トヨタといすゞ」の話が新聞に出ていましたので、次回にします。